アメリカ人事 | 65歳で健康保険打ち切り?年齢差別と企業の責任
アメリカ人事 | 65歳で健康保険打ち切り?年齢差別と企業の責任
年齢による差別は、アメリカでは明確に違法である。にもかかわらず、「65歳になったら退職」「65歳以上はメディケアを使えばよい」という考えが、無意識のうちに人事慣行に染みついていないだろうか。
2025年4月10日、映画館チェーンのAllen Theatres社が、高齢従業員への差別を理由とするEEOC(米国雇用機会均等委員会)の訴訟で25万ドルの和解金を支払うことが発表された(EEOC v. Allen Theatres)。
同社は、73歳の長年勤務していたマネージャーに対し、COVID-19後の再開時に復職を認めず、また65歳になった従業員の健康保険の提供を停止し、メディケアへの移行を当然視していたという。さらには、65歳以上の従業員への給与も低く設定されていた。
“It violates federal anti-discrimination law for managers or any corporate officers to force workers over the age of 40 to involuntarily retire because of their age.”
― Mary Jo O’Neill, EEOC
出典:https://www.hrdive.com/news/theater-chain-settles-lawsuit-alleging-it-halted-workers-health-insurance/745424/
人事担当者への示唆:年齢に基づく制度運用の見直しを
・年齢による福利厚生の制限は原則NG
65歳以上になった従業員に対し、「メディケアがあるから」として企業の健康保険の提供を打ち切ることは、年齢差別(ADEA違反)に該当するリスクが高い。福利厚生制度は全従業員に平等に提供すべきである。
・例外:従業員が20名未満の企業はMedicareがPrimary
ただし、従業員が20名未満の会社では、MedicareがPrimary(主たる保険)となり、会社のグループ保険はSecondary扱いとなる。この場合、従業員が本人の意思でグループ保険を辞退し、Medicareのみを利用することは合法的に認められている。重要なのは、会社が辞退を強制しないことである。
・「普通の退職年齢」は通用しない
ADEA(Age Discrimination in Employment Act)は、40歳以上の従業員に対する雇用・解雇・待遇の差別を禁じている。「もう年だから辞めてもらう」という発言や対応は明確な違法行為となる。
・年齢差別防止研修が求められる時代
Allen Theatresは今後、全社員に対してEEO(平等雇用機会)研修を毎年実施する義務を負う。特に管理職や人事部門には年間5時間の差別防止研修が義務付けられた。これは他社にとっても重要なベンチマークである。
補足:MedicareとGroup HealthのPrimary/Secondaryルールの概要
雇用主の規模 | Medicareの扱い | Group Healthの扱い |
---|---|---|
20名未満 | Primary(主) | Secondary(補助) |
20名以上 | Secondary(補助) | Primary(主) |
アメリカでは、「高齢=退職」「メディケアで十分」という発想そのものが時代遅れであり、法律違反である可能性がある。今後ますます進む高齢化社会において、年齢に関わらず働ける環境づくりこそが、企業の持続可能性を左右する大きな鍵となるだろう。
アメリカ人事・雇用の最新情報が届きます!
ニュースレターのご登録はこちらからどうぞ
▼
ニュースレターを登録して下さった方全員に無料プレゼント!
今ならAmazonで発売中の【アメリカ人事】 基礎講座シリーズ5
アメリカ人事 基礎講座シリーズ5 作成義務のあるWVPPとHIPPとは何ですか?(JPY 5,500)
(PHI出版)を登録者全員に無料でプレゼントしております。
https://lp.constantcontactpages.com/su/1GPKz6e/kindle
(PHI出版)のアメリカ人事 シリーズは全9冊ございます。
https://bit.ly/3Zcodbh
—————————————————————————-
Philosophy LLC
Philosophy Insurance Services
609 Deep Valley Drive, Suite 358
Rolling Hills Estates, CA 90274
email: yamaguchi@yourphilosophy.net
TEL 310-465-9173
FAX 310-356-3352
Since 2009 -15th year anniversary-
https://www.linkedin.com/in/norikazuyamaguchi/
—————————————————————————-
Disclaimer: Please note that Norikazu Yamaguchi makes every effort to offer accurate, common-sense, ethical Human Resources management, employer, workplace, and Insurance information on this email, blog, and movie. However, Norikazu Yamaguchi is not an attorney, and the content on this email, blog, and movie is not to be construed as legal advice. When in doubt, always seek legal counsel. The information provided is for guidance only, never as legal advice. We will not be responsible for any damages caused by using this information.
免責事項: 山口憲和は、このメール、ブログ、及び動画の中で正確で常識的、倫理的な人事管理、雇用者、職場、保険情報等を提供するために万全を期していますが、山口憲和は弁護士ではなく、これらの内容は法的助言として解釈できません。不確かな場合は、常に弁護士に相談してください。このメール、ブログ、動画上の情報はガイダンスのためだけに提供されており、決して法的助言として提供されるものではありません。この情報を利用して損害が生じた場合でも弊社では責任を負いかねますのでご了承下さい。
#アメリカ人事 #アメリカ #人事 #HR
▼写真の出所: