アメリカ人事【雇用主が節約するための具体的な施策】
アメリカ人事【雇用主が節約するための具体的な施策】
1. FSA(Flexible Spending Account)やHSA(Health Savings Account)の活用を促進する
-
社員が税引き前の給与を医療目的に使えるようにする制度を導入・推進することで、雇用主・従業員双方に税制上のメリットが生まれます。
-
雇用主側は、FICA(社会保障税とメディケア税)の課税対象となる給与総額が減少するため、雇用主負担の税金も減ることになります。
-
例えば、1人あたり$2,500をFSAに拠出した場合、約7.65%(FICA相当)の雇用主負担が節約可能 → 年間で約$191の節税になります。
-
2. FSAの「未使用資金の没収(forfeiture)」を抑える
-
多くの従業員がFSAの「使いきりルール(use-it-or-lose-it)」を理解しておらず、資金を使い残して雇用主に戻ってくることがあります。
-
これは一見、雇用主にとっては利益のように見えますが、制度自体の利用が進まないと、全体としての節税効果が薄れるため、
-
社員に「FSAで何が買えるか」について定期的に教育・周知する(例:年末に「使い忘れ防止」メールを送る)
-
FSA Storeなどの対象商品リンクを社内イントラで紹介
-
社内ワークショップやウェビナーでHSA/FSAの使い方を解説
などの啓発活動を行うことで、利用率が高まり、全体としての税制メリットが最大化します。
-
3. HSAの導入を検討する(特に中長期的なコスト削減に有効)
-
HSAは従業員にとって高額医療費の備えとして貯蓄できる制度であり、かつ未使用分を翌年以降も繰り越し可能であるため人気があります。
-
高控除額型プラン(High-Deductible Health Plan:HDHP)とセットで提供することで、保険料自体を抑えることも可能です。
-
雇用主にとっては、医療保険の企業負担分の圧縮につながる可能性があります。
-
4. 従業員がFSA/HSA対象商品を最大限に活用できるようにする
-
提携ドラッグストアやオンラインショップ(例:FSA Store、AmazonのFSA/HSAセクション)へのアクセスを案内し、従業員が簡単に対象商品を把握できる仕組みを提供します。
-
対象商品例:日焼け止め、救急箱、月経ケア用品、眼鏡、風邪薬、乳児用品など → 「意外と使える」ものが多いことを知ってもらう
【まとめ】
FSAやHSAは、従業員の福利厚生の質を高めながら雇用主の税負担を減らすことができる有効な制度です。ただし、制度の「使い残し」や「利用の誤解」により十分に活用されていないことが多いため、
「正しく使ってもらうことで、会社全体として税制上の節約が最大化する」
という視点で、教育・周知・制度設計の見直しを進めることが、最大の節約策となります。
▼参考記事
Billions of pretax healthcare funds go to waste each year. Retailers want to cash in.
https://www.retaildive.com/news/fsa-hsa-healthcare-shopper-awareness-beauty-retail-wellness/745339/?utm_source=Sailthru&utm_medium=email&utm_campaign=Issue:%202025-04-21%20Retail%20Dive%20Newsletter%20%5Bissue:72411%5D&utm_term=Retail%20Dive
アメリカ人事・雇用の最新情報が届きます!
このニュースレターをお勧め下さい。ご登録はこちらからどうぞ
▼
ニュースレターを登録して下さった方全員に
Amazonで発売中の【アメリカ人事】 基礎講座シリーズ5
アメリカ人事 基礎講座シリーズ5 作成義務のあるWVPPとHIPPとは何ですか?
(PHI出版)を登録者全員に無料でプレゼントしております。
https://lp.constantcontactpages.com/su/1GPKz6e/kindle
(PHI出版)のアメリカ人事 シリーズは全9冊ございます。
https://bit.ly/3Zcodbh
—————————————————————————-
Philosophy LLC
Philosophy Insurance Services
609 Deep Valley Drive, Suite 358
Rolling Hills Estates, CA 90274
email: yamaguchi@yourphilosophy.net
TEL 310-465-9173
FAX 310-356-3352
Since 2009 -15th year anniversary-
https://www.linkedin.com/in/norikazuyamaguchi/
—————————————————————————-
Disclaimer: Please note that Norikazu Yamaguchi makes every effort to offer accurate, common-sense, ethical Human Resources management, employer, workplace, and Insurance information on this email, blog, and movie. However, Norikazu Yamaguchi is not an attorney, and the content on this email, blog, and movie is not to be construed as legal advice. When in doubt, always seek legal counsel. The information provided is for guidance only, never as legal advice. We will not be responsible for any damages caused by using this information.
免責事項: 山口憲和は、このメール、ブログ、及び動画の中で正確で常識的、倫理的な人事管理、雇用者、職場、保険情報等を提供するために万全を期していますが、山口憲和は弁護士ではなく、これらの内容は法的助言として解釈できません。不確かな場合は、常に弁護士に相談してください。このメール、ブログ、動画上の情報はガイダンスのためだけに提供されており、決して法的助言として提供されるものではありません。この情報を利用して損害が生じた場合でも弊社では責任を負いかねますのでご了承下さい。
#アメリカ人事 #アメリカ #人事 #HR
▼写真の出所:
https://unsplash.com/ja/@kate_gliz