アメリカ人事 | スターバックスのストライキに学ぶ――雇用主が今すぐ取るべき2つのアクション

アメリカ人事 | スターバックスのストライキに学ぶ――雇用主が今すぐ取るべき2つのアクション

2025年5月、スターバックスで発生したストライキは、たかが服装ルールが引き金だった。全米50店舗以上の労働者が職場を離れた原因は、新たに導入されたドレスコードである。

黒のシャツと指定された色のパンツという制限が、企業のブランド価値向上という名目で一方的に導入されたことが、現場の怒りを呼んだ。

もちろん、ドレスコードを定めること自体は、企業の裁量の範囲内であり、法律上の問題は通常生じない
しかし今回のケースは、組合との合意形成を怠った点が火種となり、現場の不満が一気に噴出したという構図である。

そして重要なのは、組合の有無に関係なく、こうした不満がどの企業にも潜在している可能性がある、という点である。

以下、非組合企業であっても今すぐ取り組むべきアクションを2つ提示する。


アクション①:現場の「生活コスト」を軽視しない制度設計を

スターバックスでは、新ドレスコードに対応するために新たな衣服の購入を余儀なくされた従業員が多く、「買い替えの余裕がない」との声も上がった。

企業側は無料でTシャツ2枚を配布したものの、十分とは言えない。
制度変更を行う際には、現場が実際にどれだけ負担を受けるか経済的・心理的インパクトを可視化する姿勢が欠かせない。

特にサービス業や低賃金業種では、「制服ルールひとつ」で士気が大きく変わるという現実を見逃してはならない。

(これはユニフォームではないため、企業側が購入を義務づけられるタイプのドレスコードではなかった)


アクション②:「見た目の統一」よりも「現場の納得と体験の質」を優先せよ

スターバックスは、CEOの方針のもと「コーヒーハウス体験の一貫性」を目的にドレスコードを厳格化したが、従業員はこう語った。

「お客様は、私たちの服の色よりも、30分も待たされるラテを気にしている」

この発言は、現場の本音であり、サービスの本質を突いている
いくら見た目を整えても、現場の納得がなければ顧客体験はむしろ損なわれる。

制度はトップダウンで整えるのではなく、現場と共に形作る「共創型」であるべきだ


総括:制度変更の裏にある“声なき不満”を聞き逃すな

スターバックスの今回のストライキは、「合法であっても、現場が納得しなければ制度は機能しない」ことを示している。

たとえ組合が存在しなくても、制度の変更が従業員の働く意義や尊厳に影響することはある
企業は、“見た目”の統一よりも、「働きがいのある職場」の実現こそが、ブランドを支える力になる


出所:
Starbucks union workers strike over dress code changes – HR Dive, May 14, 2025

アメリカ人事・雇用の最新情報が届きます!
このニュースレターをお勧め下さい。ご登録はこちらからどうぞ

https://philosophyllc.com/

 

ニュースレターを登録して下さった方全員に

Amazonで発売中の【アメリカ人事】 基礎講座シリーズ5

アメリカ人事 基礎講座シリーズ5 作成義務のあるWVPPとHIPPとは何ですか?

https://bit.ly/4bkVxRX

 

(PHI出版)を登録者全員に無料でプレゼントしております。

https://lp.constantcontactpages.com/su/1GPKz6e/kindle

(PHI出版)のアメリカ人事 シリーズは全9冊ございます。
https://bit.ly/3Zcodbh

 

—————————————————————————-

Philosophy LLC 

Philosophy Insurance Services 

609 Deep Valley Drive, Suite 358

Rolling Hills Estates, CA 90274

email: yamaguchi@yourphilosophy.net

TEL  310-465-9173

FAX 310-356-3352

http://philosophyllc.com/

Since 2009 -15th year anniversary-

https://www.linkedin.com/in/norikazuyamaguchi/

—————————————————————————-

 

Disclaimer: Please note that Norikazu Yamaguchi makes every effort to offer accurate, common-sense, ethical Human Resources management, employer, workplace, and Insurance information on this email, blog, and movie. However, Norikazu Yamaguchi is not an attorney, and the content on this email, blog, and movie is not to be construed as legal advice. When in doubt, always seek legal counsel. The information provided is for guidance only, never as legal advice. We will not be responsible for any damages caused by using this information.

 

免責事項: 山口憲和は、このメール、ブログ、及び動画の中で正確で常識的、倫理的な人事管理、雇用者、職場、保険情報等を提供するために万全を期していますが、山口憲和は弁護士ではなく、これらの内容は法的助言として解釈できません。不確かな場合は、常に弁護士に相談してください。このメール、ブログ、動画上の情報はガイダンスのためだけに提供されており、決して法的助言として提供されるものではありません。この情報を利用して損害が生じた場合でも弊社では責任を負いかねますのでご了承下さい。

 

#アメリカ人事 #アメリカ #人事 #HR

 

▼写真の出所
https://unsplash.com/ja/@wolfart32