アメリカ人事 | 米国で報酬制度を設計するときの注意点――JOBベースを土台に、スキル差をどう織り込むか

 

アメリカ人事 | 米国で報酬制度を設計するときの注意点――JOBベースを土台に、スキル差をどう織り込むか

日本では「スキル型報酬」への関心が高まっているが、米国で制度設計を行うときの土台は依然として職務(Job)に紐づくレンジである。もっとも、採用市場では需要スキルにプレミアムを払う動きが強まっており、両者をどう整合させるかが実務の要点になる。ロバート・ハーフの最新ガイドを踏まえた HR Dive の報道でも、84% の採用責任者が「需要スキルにより高い給与を提示する」と回答している。ここで語られているのは“スキルの重要性”であり、制度のベースが Job から Skill に置き換わるという話ではない点に留意が必要である。HR Dive+1

1. まず「どこで募集するか」を決める――掲示義務の中身が州・市で違う

米国は勤務地や募集対象によって、求人票に記載すべき情報が異なる。例えばカリフォルニアは求人票にペイスケールの明示を求め、さらに年次のペイ・データ・レポーティング(100名以上)も課している。ArentFox Schiff+1
コロラドは全ての求人掲示に報酬レンジと福利厚生等の情報を含めること、社内機会の周知と充足結果の開示までを求めるなど、要件が広い。CDLE+1
ワシントン州は15名以上の雇用主に対し、求人票へ賃金レンジ・福利厚生・その他の報酬(ボーナス・株式等)の記載を要求する。WA Labor & Industries+1
ニューヨーク市は善意の給与レンジの明示が義務である。州法としても 2023 年からレンジ表示を求めているため、NY 勤務を含む場合は双方のガイドに沿う必要がある。New York City Government+2New York City Government+2

実務ポイント:マルチステート採用では、最も厳しい要件を満たすテンプレートを用意しておく方が運用負荷が低い。

2. レンジは「Job × レベル」で設計する――スキルはレンジ内のレベルで織り込む

米国で透明性を担保するには、Job ごとの公開可能レンジが出発点である。スキル差は、同一 Job 内のレベル(例:I/II/III)やキャリアバンドで吸収するのが整合的である。需要スキル向けの“プレミアム”を払う発想自体は妥当だが、レンジ外払いを常態化させると、透明性法下で説明負担と監査リスクが高まる。HR Dive

実務ポイント:求人票・オファー・内部人事台帳のレンジ整合性を常時点検する。外れ値のオファーは事前承認・理由記録をルール化する(NYC では将来的にレンジ外オファー理由の保存義務を課す拡張案の議論もあるため、備えとして有効である)。New York Post

3. 記載義務の“抜け”に注意――福利厚生や「その他の報酬」も対象

ワシントン州やコロラドでは、**福利厚生・その他の報酬(ボーナス、コミッション、株式等)**の記載が求められる。給与レンジだけを出し、年次ボーナスや株式付与を別文書にしてしまう運用は不適合になり得る。WA Labor & Industries+2WA Labor & Industries+2

実務ポイント:テンプレートには現金報酬・変動報酬・株式・福利厚生の最低限記載項目を標準搭載する。

4. リモート求人の“州またぎ”適用を見落とさない

コロラドの透明性要件は、州外勤務でもコロラド従業員がいれば適用対象になる局面がある。募集地・就業地・雇用主の雇用実態を勘案した法適用判定フローを持つべきである。CDLE

実務ポイント:ATS(採用管理)に勤務地タグ適用法タグを持たせ、自動で正しい求人テンプレートを差し込む設計が望ましい。

5. 「説明責任の書類」を先に作る

レンジの根拠、レベル定義、プレミアム適用基準、内外均衡(市場データ/社内同種職)の整合性、レンジ外オファーの承認・理由記録――説明資料を雛形化しておく。CA のペイ・データ・レポーティングのように後から数字の整合性を問われる事態に備える。Civil Rights Department

実務ポイント:オファー作成時に**「根拠セット」**(市場データ引用、内外整合、DEI 影響の簡易チェック)を同梱する。

6. スキル・プレミアムは「制度内」で回す

需要スキル(AI/ML/データ等)への上乗せは、レンジ上限寄せまたは上位レベルでのオファーで対応するのが原則である。サインオン・ボーナスや RSU で外れ値を埋める設計は短期的には有効だが、継続的な内部公平性を損なう恐れがある。HR Dive

実務ポイント:プレミアムの優先適用順序(レベル→レンジ位置→変動報酬→一時金)をポリシー化する。

7. 「求人票の表現」も監査対象と捉える

NYC・WA などは“善意のレンジ”「求人掲示の定義」まで言及している。募集文言に交渉余地が大きすぎる記載や、実態と乖離した表現があると、透明性義務の趣旨に反する。New York City Government+1

実務ポイント法域別の言い回しチェックリストを持ち、ローカルレビューを経て公開する。

8. マルチステートは「年次アップデート」を既定運用にする

州規制は改定が続いており、年に一度の雛形総点検が必要である。CO や WA の運用ガイダンス更新、NYC の追加議論など、実務解釈の変化にも追随すべきである。CDLE+2WA Labor & Industries+2


まとめ:Job を土台に、Skill をレンジ内のレベルとレンジで可視化するのが定石

米国での報酬制度設計は、Job ベースのレンジを土台にし、その上で需要スキルの価値をレベル設計とレンジ内の位置づけで取り込むのが定石である。スキル重視の潮流は明確だが、透明性義務と監査可能性を考えると、制度外の“例外払い”に依存しない設計が望ましい。採用の現場では、スキル・プレミアムのニーズと、州・市ごとの掲示義務を同時に満たすテンプレートと運用ルールを先に用意しておくべきである。

アメリカ人事・雇用の最新情報が届きます!
このニュースレターをお勧め下さい。ご登録はこちらからどうぞ

https://philosophyllc.com/

 

ニュースレターを登録して下さった方全員に

Amazonで発売中の【アメリカ人事】 基礎シリーズ6

ソーシャルメディアに会社の悪口は許されますか? アメリカ人事基礎シリーズ (PHI出版) Kindle版を

https://tinyurl.com/u6uz2wcu

 

登録者全員に無料でプレゼントしております。

ニュースレターのご登録は下記のリンクから!

https://philosophyllc.com/

 

(PHI出版)のアメリカ人事 シリーズは全10冊ございます。
https://bit.ly/3Zcodbh

 

—————————————————————————-

Philosophy LLC 

Philosophy Insurance Services 

609 Deep Valley Drive, Suite 358

Rolling Hills Estates, CA 90274

email: yamaguchi@yourphilosophy.net

TEL  310-465-9173

FAX 310-356-3352

http://philosophyllc.com/

Since 2009 -15th year anniversary-

https://www.linkedin.com/in/norikazuyamaguchi/

—————————————————————————-

 

Disclaimer: Please note that Norikazu Yamaguchi makes every effort to offer accurate, common-sense, ethical Human Resources management, employer, workplace, and Insurance information on this email, blog, and movie. However, Norikazu Yamaguchi is not an attorney, and the content on this email, blog, and movie is not to be construed as legal advice. When in doubt, always seek legal counsel. The information provided is for guidance only, never as legal advice. We will not be responsible for any damages caused by using this information.

 

免責事項: 山口憲和は、このメール、ブログ、及び動画の中で正確で常識的、倫理的な人事管理、雇用者、職場、保険情報等を提供するために万全を期していますが、山口憲和は弁護士ではなく、これらの内容は法的助言として解釈できません。不確かな場合は、常に弁護士に相談してください。このメール、ブログ、動画上の情報はガイダンスのためだけに提供されており、決して法的助言として提供されるものではありません。この情報を利用して損害が生じた場合でも弊社では責任を負いかねますのでご了承下さい。

 

#アメリカ人事 #アメリカ #人事 #HR

▼写真の出所:

https://unsplash.com/ja/@alexandermils